お家のメンテナンス
しろありならエンツウ
しろありって?

しろありは名前や形、大きさ、生活様式などがありに似ていますが、アリとはまったく違った種類の昆虫で仲間ではありません。

しろありとアリの違い


しろありの生態
日本で建築物を加害するしろありは主に「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」です。
そのほかに最近は“乾材シロアリ”の仲間であるアメリカカンザイシロアリとタイコクシロアリの被害が増えてきています。
ヤマトシロアリ
北海道を北部を除く日本全土にほぼ分布しています。塊状の巣はつくらず、加害箇所が巣をかねており、適当な生活場所を餌を求めて集団で移動する習性があります。乾燥に弱く常に湿った木材や土中で生活しており、建物では土台や床束・根太など、主に建物下部を加害します。被害は腐朽と同時に起こることが多く、食痕は乾燥しており、きれいです。


イエシロアリ
神奈川県以西の海岸線に沿った温暖な地域と南西諸島、小笠原諸島に分布しており、最近千葉県でも発見されています。建物や地中に塊状の大きな巣をつくり、数十万匹から大きいもので百万匹にも達します。したがって加害速度も早く、被害は大きいです。建物の乾燥した木材でも水を運んできて湿しながら加害しますので被害は建物全体に及びます。食痕は多湿で汚ないです。


サービス内容
パンフレットはこちら(PDF)
塗装・防水工事
外壁劣化・サイン
![[イラスト]](./_assets/img/house-maintenance/illustration02.jpg)
クラック(ヒビ割れ)
![[写真]](./_assets/img/house-maintenance/img07.jpg)
建物の荷重・地盤などさまざまな原因によりおこります。
チョーキング現象
![[写真]](./_assets/img/house-maintenance/img08.jpg)
手でさわったら白く粉みたいなものが付着します。
コーキング割れ
![[写真]](./_assets/img/house-maintenance/img09.jpg)
漏水の原因になります。
外壁塗装の耐用年数は、約10年です。
外壁塗装の種類と耐用年数
アクリル系 | 5〜8年 |
---|---|
ウレタン系 | 7〜12年 |
シリコン系 | 10〜15年 |
フッ素系 | 15〜20年 |
+足場設置料金がかかります。

防水
防水材の主な種類
FRP
近年の住宅では、90%がFRPです。
ウレタン(環境型)
ウレタンゴムを硬化させて塗膜させるものです。
シート
エンビシート・ゴムシートなどあります。
アスファルト
ビルや屋根などに使われています。
水性塗膜
セメント系の防水材です。
現況によって使用する材料が変わるためプロの判断にまかせるのがおすすめです。